TOPICS

包丁研ぎ講習会

2025-05-28 食物栄養

調理技術の向上を目的として2年生対象の包丁研ぎ講習会を開催しました。講師は、学生の包丁の購入先である小早川商店の小早川章三先生です。包丁の種類や取り扱い方法などについて学んだ後、包丁研ぎを実践しました。プロの技術に圧倒されながらも、真剣に取り組みました。道具を大切に手入れすることで長く使えることを学びました。

【学生のコメント】
瀧本 杏 さん(島根県立益田翔陽高等学校出身)
包丁の種類や研石の種類など、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。研ぎ方を聞いている時は何となくイメージできていたけど、実際にやってみると包丁の角度や持ち方などとても難しかったです。先生にやってもらっているところを見ると、とても早かったし研いでいる時の音が自分とは全然違うなと思いました。なかなか包丁を研ぐことはないけど長持ちするように大切に使っていきたいです。

溜谷 はるか さん(広島県立舟入高等学校出身)
初めて包丁研ぎをしました。プロの方が包丁を研ぐ様子を見ると軽やかで、簡単そうに見えましたが、実際に挑戦してみると想像を超える難しさでした。実際に体験してみて、職人と呼ばれるプロがいる理由、母や祖母がお金を払ってプロに包丁を研いでもらっている理由がわかりました。家でも挑戦するのはなかなかハードルが高いですが、いつか自分で包丁研ぎができるようになれたら素敵だと思いました。

  • 講師から包丁について学びます
  • たくさんの種類の包丁
  • 丁寧に丁寧に研ぎました
  • コツを教わります
  • 真剣です
  • 手入れの大切さを学びました