学部・学科・大学院

広島文化学園大学

| 広島 長束キャンパス |

教育学研究科

博士前期課程

博士後期課程

博士課程子ども学専攻では、建学の精神「究理実践」を基に、
教育学領域(教科教育学等)、
教育臨床領域(発達心理、教育心理、特別ニーズ教育等)、
そして子ども学実践領域(音楽、造形、身体、言葉等)という
諸研究領域を総合・統合した3つの領域において、
高度専門的実践家及び研究者養成を目的として教育・研究を行います。

now loading...

教育学研究科長メッセージ

今日、社会のグローバル化や少子高齢化、子どもに対する虐待や家庭の教育力低下、家庭崩壊など子どもを取り巻く多様で深刻な問題が顕在化しており、それらにどのように対応していけばよいのか、根本的な検討、さらに具体的な解決方法の提案が求められています。このような状況の中、教育学研究の果たすべき役割は大きく、総合的・学際的な視点を持ち高度な専門的理論の学修に基づきながら社会の課題に応え実践的にも活かすことが求められています。

このような社会の課題に応えるべく、本大学院教育学研究科子ども学専攻は、建学の精神「究理実践」に基づいて、広島県で博士学位を授与できる唯一の私学大学院研究科として開設されました。令和2年度以降、博士(子ども学)の授与を行い、大学研究者、実践のリーダーを輩出しております。

博士課程は「博士前期課程」(2年)では、博士前期課程では研究の基礎となる知識やスキルを身につけ、修士(子ども学)の取得ができます。博士後期課程博士後期課程(3年)では、より高度で専門的な学識を修得し、博士(子ども学)の学位を取得できます。博士前期課程を修了し、幼稚園・小学校教諭専修免許状を取得するなど、教育・保育における実践のリーダーとして活躍できます。また博士後期課程に進学してさらに専門的研究を深め、研究者・大学教員としてのキャリアを切り拓くこともできます。

就学前の教育や保育、小中学校の学校教育に関わり職場で日々実践に携わっておられる現職の教員の方、また大学や大学院を卒業・修了してさらに研究を深めようとされる方、さらにこれまで経験されたことを振り返り、分析・考察してご自身の成果として集大成したい方や理論的・体系的に学びなおしたい方を心よりお待ちしています。経験豊富な教授陣がゴールまでしっかりサポートする体制を整えて皆様をお待ちしております。

教育学研究科長 七木田 敦

学位論文審査基準

学位論文の審査に当たっては、ディプロマ・ポリシーに基づき、以下の項目について、総合的に評価し、合否を決定する。


1)修士論文

  1. 学位申請者が主体的に取り組んだ研究成果であること。
  2. 論文の内容が、新規性又は独創性を有していること。
  3. 論文の構成・内容が適切であること。
    1. 論文の題目が適切であること。
    2. 研究の背景が記述され、研究目的が明確であること。
    3. 研究方法が記述されており、目的に沿った方法であること。
    4. 考察が結果に基づいて適切に導き出されていること。
    5. 目的に対応して結論が適切に導き出されていること。
    6. 文献が適切に引用されていること。
  4. 論文発表会での発表と質疑に対する応答が、論理的かつ明解に行われたこと

2)博士論文

  1. 学位申請者が主体的に取り組んだ研究成果であること。
  2. 論文の内容が、新規性又は独創性を有していること。
  3. 論文の構成・内容が適切であること。
    1. 論文の題目が適切であること。
    2. 論文の内容が、高度な新規性又は独創性を有していること。
    3. 論文の構成・内容が,当該研究領域の理論的見地または実証的見地に加え,国際的な学術水準および学際的観点から見て,適切であること。
    4. より深い考察が結果に基づいて適切に導き出されていること。
    5. 目的に対応して結論が適切に導き出されていること。
    6. 文献が適切に引用されていること。
  4. 論文発表会での発表と質疑に対する応答が、論理的かつ明解に行われたこと

教育学研究科の概要