大学紹介

コミュニティ生活学科

3つのポリシー

1.ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

コミュニティ生活学科では、所定の単位を修得し、以下に挙げることを身に付けた学生に卒業を認定し、短期大学士(生活総合学)の学位を授与する。

(1)知識・理解 1)生活に関する知識を身に付けている。
2)衣生活、食生活、人間関係に関する基本的知識を身に付けている。
3)ファッション分野・フード分野の専門的知識を身に付けている。
4)社会的及び職業的自立を図るために必要な知識を身に付けている。
(2)汎用的技能 1)生活に関する技能を身に付けている。
2)衣生活、食生活、人間関係に関する基本的技能を身につけている。
3)ファッション分野・フード分野の専門的技能を身につけている。
4)社会的及び職業的自立を図るために必要な汎用的技能を身につけている。
(3)態度・志向性 1)個性豊かな生活づくりをする姿勢を身につけている。
2)地域社会の文化形成に貢献する姿勢を身につけている。
(4)総合的な学習経験と創造的思考力 1)これまでに獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用できる。
2)自ら課題を立て、その課題の解決に取り組むことができる。

2.カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

コミュニティ生活学科の教育目的「衣、食、住、人間関係等の生活に関わる幅広い 専門的知識と技能を養い、個性豊かな生活づくりと地域社会の文化形成に貢献できる人材を育成することを目的とする」を達成するために、次のことを意図したカリキュラムを編成する。

学修成果の評価は、別に定めるアセスメントプランに基づき実施する。

(1)学修方法 1)実施する授業の形態は、講義、演習、実習をバランスよく配置し、知識と技能の修得を図る。
2)学生の主体的な学びを促すアクティブ・ラーニングを実施する。
3)学内外での授業・研究等の成果発表やボランティア活動など、実践的な教育を重視した教育を実施する。
(2)学修内容 1)幅広く深い教養を培い、豊かな人間性を涵養するために教養科目を配置する。
2)専門科目は、生活に関する基本的知識・技能を総合的に養う「ライフデザインフィールド」、ファッションに関する専門的知識・技能を養う「ファッションフィールド」、
フードに関する専門的知識・技能を養う「フードフィールド」、社会的及び職業的自立を図るために必要な知識と技能を養う「キャリアサポートフィールド」を設け、
それぞれの目標達成のために必要な科目を配置する。
3)初年次教育として「セミナーⅠ」「セミナーⅡ」を配置し、学生生活への適応及び学修スキルの向上を図る。
(3)学修成果の評価

3.アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)

コミュニティ生活学科では、ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーを踏まえて、入学後の修学に必要な基礎的能力及び目的意識と学ぶ意欲を持ち、本学及びコミュニティ生活学科の教育を通して精神的自立、経済的自立を目指そうとする人を受け入れる。コミュニティ生活学科に入学を希望する者には具体的に次のことを求める。

  • (1)入学後の修学に必要な基礎学力を有している。
  • (2)身近な問題について自ら考えその結果を表現できる力を有している。
  • (3)基本的なコミュニケーション能力(自分の考えを相手に伝える、相手の質問に的確に答える等)を有している。
  • (4)コミュニティ生活学科での学びや経験を社会で生かしたいという意欲や目的意識がある。
  • (5)コミュニティ生活学科の教育内容を十分に理解している。