学芸学部・音楽学科
3つのポリシー
1.ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)
音楽学科では、所定の単位を修得し、以下に挙げることを身に付けた学生に卒業を認定し、学士(音楽)の学位を授与する。
- (1)豊かな人間性と社会性を支える広い教養を修得している。
- (2)音楽に関する専門力と、音楽のコミュニケーションに必要な実践力を有している。
- (3)音楽が人間に果たす役割、及び社会における音楽の役割について理解している。
- (4)現代社会、地域社会における音楽を取り巻く幅広い問題を考察した経験を有し、音楽を社会に向けて発信、伝授する能力を身に付けている。
- (5)芸術文化の創造に参与し、地域の音楽文化に貢献できる指導力と応用力を身に付けている。
2.カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
音楽学科の教育目的「音楽理論教育、演奏技能教育、そして幅広い教養と深い人間理解を養う教育を行い、音楽に関する専門知識、演奏技能とともに、人間形成における音楽の意義について深い洞察を備えた、地域の音楽文化・音楽教育の担い手となる人材を養成することによって、地域社会の音楽文化発展に貢献する人材を養成する」を達成するために、次のことを意図したカリキュラムを編成する。
(1)学修方法 |
授業は、講義、演習、実習、実技のいずれかにより、アクティブ・ラーニングを取り入れ、実践を通した学修を行う。 また、授業ごとに、週1~2回の予習復習を行い、特に実技については毎日の予習復習を行うこととする。 |
---|---|
(2)学修内容 |
1)初年次には「フレッシュマンセミナー」「ソルフェージュ」「音楽療法概論」「和声」等において、本学科で学修する上で必要不可欠な知識・技能・表現力の修得を図る。
2)広く深い教養を修得し、関連する領域の専門性を広げるために、教養科目、学部共通科目、専門科目の三領域を設け、 相互の関連を実現する科目を配置する。 3)学科の専門性の中核になる科目として、必修のコア科目群を置き、卒業必修科目として配置する。 4)多角的、総合的、体系的な音楽理解を深めるため、音楽に関する専門科目(音楽と地域、音楽理論、音楽史、声楽、器楽、ポピュラー、演奏、副科実技、教職、音楽療法)を開設する。 5)多彩な演習科目及び個人レッスンにより、演奏実技の習得と表現力を身に付け、卒業研究において音楽理解と実践力の育成を図る。 |
(3)学修成果の評価 |
ディプロマ・ポリシーに基づき,各授業科目の位置付けをカリキュラムマップで示し,各授業科目について「最終到達目標」への到達状況で単位を認定する。その際,試験,レポート,学修態度等により,事前に示した割合で評価する。 なお,学修成果を総合的に判断し,評価する指標としてGPAを活用する。 |
3.アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)
音楽学科では、学科の教育目的を理解し、ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーを踏まえて、本学科への入学を希望する次のような人を多様な入学者選抜方法を用いて受け入れる。
- (1)入学後の修学に必要な基礎学力(知識,技能等)を有し,基礎演奏技術や音楽基礎知識を有している。
- (2)音楽が好きで、音楽を幅広く学ぶことに喜びを持ち、強い向上心と探究心がある。
- (3)自分の音楽表現や技術を客観的に判断し演奏することができる。
- (4)音楽を通して地域の音楽文化や音楽教育の発展に貢献する意欲があり、地域社会における演奏活動や音楽活動に参加したことがある。
- (5)音楽を通して自分を表現し、伝えようとする意欲がある。
アセスメント・ポリシー
音楽学科では、教育・研究の質の向上に取り組むために、3つのポリシーの評価を組織的に行っている。
その目標実現のため、成績評価をはじめ、新入生用アンケート調査、ソルフェージュクラス分けテスト、カリキュラムチェックリスト、資格取得希望者状況調査、教職履修カルテの分析、セメスター毎の実技試験結果、卒業時アンケート調査、及び卒業後調査を用いて、学生の学びの成果に関するアセスメントを行う。