人間健康学部・スポーツ健康福祉学科
3つのポリシー
1.ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
人間健康学部スポーツ健康福祉学科では、所定の単位を修得し以下に挙げることを身に付けた学生に卒業を認定し、学士(健康学)の学位を授与する。
- (1)主体的に学修する真摯な態度を有し、幅広い教養と豊かな人間性・社会性を身に付け、物事を多角的にとらえることができる。
- (2)人間の健康についてスポーツ健康及び健康福祉に関する専門的な知識に基づいて、関心のある事象に対して科学的に考えることができる。
- (3)人間の健康について身に付けた知識・技能等を総合的に活用し、理論の探求と実践を行うことにより今日的課題の解決に取り組むことができる。
- (4)社会人に必要な創造力、計画力、実行力、コミュニケーション能力、チームワーク力を修得し、地域における教育やスポーツ及び福祉の現場で活躍できる力を有している。
2.カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
人間健康学部スポーツ健康福祉学科の教育目的「対話による教育実践を通じて個性豊かな人間性を養い、スポーツ、福祉、そして健康に係る専門的知識と技能の教育研究を行い、全ての人々の健康的な生き方についての支援と相談ができる人材、及び健康・体力づくりを実践レベルで促進できる人材育成を目的とする。」を達成するために、次のことを意図したカリキュラムを編成する。
(1)学修方法 | 授業は、講義、演習、実験、実習、実技のいずれかにより、アクティブ・ラーニングや情報通信技術(ICT)を活用し、理論と実践を往還する学修を行う。また、授業ごとに週1~2回の予習復習を行うこととする。 |
---|---|
(2)学修内容 |
1)初年次には、「スタートアップセミナー」及び「フレッシュマンセミナー(文化に生きる)」を必修とし、学修方法や大学生活に必要な知識・技能・表現力の修得及び広島文化学園大学の学生としてのアイデンティティの涵養を図る。また、キャリア形成力育成の為にキャリアデザイン科目を配置する。
2)幅広い教養と豊かな人間性・社会性を涵養するために、多様かつ調和のとれた教養教育科目を配置する。 3)学科の専門性の中核となる科目として、必修の専門コア科目及びアダプテッド・スポーツ科目を配置する。 4)健康に関する体系的な知識を身に付け、それらを応用することによってスポーツ健康、健康福祉、及びアダプテッド・スポーツの分野において実践・指導する能力を養うために専門教育科目を配置する。 5)多彩な演習・実習科目群により、スポーツ健康と健康福祉に必要な技術の修得及び実践力の育成を図る。 |
(3)学修成果の評価 | 学修成果の評価は,別に定めるアセスメントプランに基づき実施する。 |
3.アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)
人間健康学部スポーツ健康福祉学科の教育目的を理解し、ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーを踏まえて、入学を希望する次のような人を、多様な入学者選抜方法により受け入れる。
- (1)入学後の修学に必要な基礎学力(知識、技能等)を有している。
- (2)健康を科学的観点からとらえ、地域社会における健康づくりに関心がある。
- (3)スポーツや福祉に関心をもち、人間形成やコミュニティの再生、あるいは新たな人間の健康を探求し、地域において活躍する意欲がある。
- (4)スポーツや福祉に関する専門職を目指し、人間の健康のあり方を創造・実践する意欲がある。
- (5)障害者や高齢者の健康とスポーツに関心をもち、人間として優しさや思いやりの心を醸成し共生社会の実現・発展に貢献する意欲がある。